こんにちは!ヒキタです!
カラーリングの色持ちが悪い!!
なんて経験ありますか?
よくお客様で「色のがすぐ抜けちゃうので…。」「どのぐらい色持ちしますか?」など、カラーリングの色持ちについてのご質問をよく聞きます。
女性の方はほとんどの方がヘアカラーをしていると思います。
そもそもヘアカラーとは紀元前のエジプトからあり、あの「ヘナ」が始まりとしています。
そして、古代ギリシャではアルカリを牛脂で固めた軟膏を髪に塗って太陽光を当てて脱色していたそうです。
そう脱色です。古代からブリーチがあったなんて驚きですよね。
そしていろいろと端折りまして・・・(笑)
日本にも明治からカラー剤が発売されました。
平成生まれの私にはとても驚きなのですがなんとカラーの放置時間が2時間だったそうです!
時が経って時代が変わるとこんなにも違うものになるんですね。
そしてここで本題。カラーの持ちをよくする方法。
なのですが、一回行えばもう大丈夫。なんて夢のような方法は残念ながらございません。
そこでライフスタイルの改善が重要になりますので、今日からできる簡単な方法をご紹介したいと思います。
1.施術した当日はシャンプーしない。
カラーが馴染むのには大体24時間程といわれております。
特に特殊カラーや大幅な色味チェンジをされた方はシャンプーを控えたほうが得策です。
2.カラー専用シャンプー&トリートメントを使う。
これはもうマストアイテムですね。
何をどうあがいても普通のシャンプー剤で色持ちを良くする方法なんてございません。
3.真面目なミネラルを補給。
もうcotoにご来店下さっている方はご存じかと思いますが、紫外線、摩擦、乾燥、から髪の毛内部の流出しやすい状態を改善させることが必須です。
”原因除去”
が何より大切なことにつながります。
4.流さないトリートメントで保護。
これも真面目なミネラル同様流失させにくくさせるためです。
しかし栄養補給ではなくあくまで保護。被膜を作り蓋をする感じなのですが、アイロンやドライヤーの熱から守ることが出来るのでこれも簡単で尚且つ必須ですね。
5.しっかり乾かす。
もうこれは説明不要だと思います(笑)
濡れてるとキューティクルがしっかり閉じてくれません。乾かしましょう。
さあそうだったでしょうか?
あまりピンとこなかった方でも意識だけで少し変わると思います。
それだけライフスタイルの改善は”無意識”で髪の毛にダメージを与えていたり、色持ちを悪くさせたりしているので
根は深いです。
ですので”意識”することが大切になってきます。
誰でも実践出来ることなのでぜひやってみて下さいね!